蒼竜峡
桂川流域にあるこの渓谷は、深い溝の間を曲がりくねって通っています。数万年前、富士山から噴出した古い溶岩流の残りが浸食されてできました。影響力のあった、20世紀初頭のジャーナリスト徳富蘇峰(1863-1...
桂川流域にあるこの渓谷は、深い溝の間を曲がりくねって通っています。数万年前、富士山から噴出した古い溶岩流の残りが浸食されてできました。影響力のあった、20世紀初頭のジャーナリスト徳富蘇峰(1863-1...
この風光明媚な渓谷は、自然が好きな人にとっては、都留の観光地の中で最高の場所で、四季を通して、美しい景観が見られます。東桂駅から車で10分です。春や夏の緑から秋のカエデ、ケヤキ、ブナの見事な紅葉まで、...
これらの泉に流れ込んでいる水は、30キロ離れた富士山の斜面に雪や雨が降り注ぎ、湧き出たものです。水は、火山灰や小石の層をフィルターにして、大昔の噴火でできた頑強な火山岩の層にたどり着き、最終的にここで...
十日市場・夏狩湧水群エリアにある名刹『石頭山 長慶寺(ちょうけいじ)』 長慶寺の境内のすぐ向かいに、湧水の池があります。 湧水の池を左に見ながら進むと、左手に東屋があり、その脇からも富士山の湧水が湧き...
都留市川茂から都留市小形山古宿に抜ける山道からは、写真のような桜越しの富士山を見ることができます。 春だけしか見ることのできないこの眺望を、ぜひお楽しみください。 アクセス 富士急行線禾生(かせい)駅...
下から見ると、この古いレンガの建築物は普通の橋のように見えますが、実は、1秒当たり約25立方メートルの水を、近くの大月市にある駒橋発電所へ送っている水道橋です。1907年、駒橋発電所やその他多くの同様...
富士急行線東桂駅から歩いて10分。 鹿留発電所には樹齢80年近くの桜が約250本あり、山の斜面に設置された水力発電所の送水管と桜の意外なツーショットがみどころです。 鹿留発電所は、1913年に営業開始...
お城山山頂の平坦地は「本丸」の跡で、東西約80メートル、南北約55メートルの広さです。 本丸の北端から西端の東照権現社付近にかけて、若干高くなっているところがわかりますか? これは、本丸にめぐらされた...
この石垣は、近世城郭に用いられた打ち込みはぎ積によるものです。 この付近は、勝山城内で最も威容の誇示が図られている場所で、今もなお、石垣の多くは土中に埋もれています。
本丸南側の帯郭は、登山道で一部分断されていますが、「三の丸」から本丸真南にかけ、最も良好に当時の姿を留めています。 本丸北側にも「二の丸」に続く帯郭があり、これらの帯郭と「二の丸」「三の丸」の連結によ...