「つるさんぽ」~都留市を歩こう!
どこか懐かしくて癒される町「都留」 城下町の風情が今も残る「谷村エリア」。清らかな水に触れ、湧水と生活の結びつきを感じられる「十日市場エリア」。湧水に咲く梅花藻や太郎・次郎滝など湧き出る水を間近で感じ...
どこか懐かしくて癒される町「都留」 城下町の風情が今も残る「谷村エリア」。清らかな水に触れ、湧水と生活の結びつきを感じられる「十日市場エリア」。湧水に咲く梅花藻や太郎・次郎滝など湧き出る水を間近で感じ...
芭蕉ゆかりの地として、都留市内には芭蕉の句碑が建てられています。 句碑をめぐりながら、都留の歴史・文化・自然に触れてください。 詳細は都留市ホームページでご確認ください。
都留七福神は、都留市内の曹洞宗の七つの寺院で構成されています。 この七福神像は一本の御神木から削りだされ、それぞれに魂を込められたのちに 昭和60年12月14日から各寺院で公開されています。 七福神御...
都留市の「名勝」として指定されている「田原の滝」は、富士山から流れ出した溶岩が作り出す地形により、清流桂川の豊かな水が複数の滝となって流れ落ちる様は圧巻であり、霊峰富士との繋がりを感じる渓谷美となって...
都留北部に位置するこの山(城山)には、かつて「勝山城」がありました。 地元では「お城山」と呼ばれ、親しまれています。 現在も、曲輪・堀・石垣・土塁など多くの遺構が認められ、当時の立派なお城の姿がしのば...
城下町谷村のシンボル「勝山城跡(城山)」に新たなルートを整備しました。 市役所の背後にある小山を「城山(しろやま)」と言い、城下町谷村のシンボルとなっています。 城山は戦国時代から江戸時代にかけての山...
この2つの風光明媚な滝には、十日市場と夏狩の大湧水群の水が流れ、約10メートルの高さから 柄杓流川へと流れ込んでいます。言い伝えによると、この2つの滝は、昔、ここで亡くなった、太郎と次郎という、2人の...
都留文科大学の山側に隣接している楽山公園。小高い丘に約150本のソメイヨシノが花を開かせ、大学生や子連れの家族がのんびりと過ごしています。桜だけでなく、紫陽花や紅葉といった四季折々の風景や、都留の町並...